軽トラック ミニキャブ U62T に電波式キーレスエントリーを取り付けました。

キーレスエントリー汎用型 便利な方法・品物
キーレスエントリー汎用型
スポンサーリンク

《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》

三菱軽ミニキャブU62Tは4WDでU61TはFRの違いでほぼ同じです。又当時OEMでの日産クリッパートラック61T(他の詳しい型番は判りませんでした)なども同じと思われます。
スポンサーリンク

純正の蛇腹 グロメット(三菱純正MR372315)を発見

軽トラックに乗っていると、狭くてうるさく乗りごごち悪かったりパワーが無かったり色々有るのですが、まあ我慢できます。

しかし出先での鍵を差し込んでのロック開閉がとても面倒で不満でした。

雨の日や、5~6歩、歩いてから鍵のかけ忘れに気づいた時など。

キーレス後付けが有るのは知っていましたが、綺麗に簡単に出来るのか?不安があり躊躇していました。
有る時、偶然にもモノタロウでドアとドア枠の間をつなぐ純正の蛇腹グロメットを発見しました。
これなら綺麗に取り付くだろうし雨漏りの心配が無くなり、チャレンジする事にしました。

ただ車整備は素人ですので施工方法も間違っているかも知れません。
その事を踏まえてお読み頂ければ幸いです。

車種は三菱ミニキャブトラックU62Tです。

蛇腹グロメットの三菱純正MR372315をモノタロウで発見2個で2310円です。

ディラーで頼むは恥ずかしので助かりました
モノタロウで買えない方はお近くの三菱ディラーへ行けば喜んで取り寄せてもらえます。ただ受け取りにもう一度 計2回行くことになりますが。

MR372315 (MR37)GROMMET,DOO 1個 ミツビシ 【通販モノタロウ】
MR372315 (MR37)GROMMET,DOO 1個 ミツビシ 51818953 などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品2,299万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。

三菱の軽トラック以外の車種には

ミニキャブでない他車種にお乗りの方も長穴さえ綺麗に開けれれば使用できると思います。

U62Tにあいている長穴の寸法を計るべく一度グロメットを外してみたのですが、ノギスもうまく入らないので正確さに欠ける誤った情報なってしまうので止めました。が、不正確ですが(Φ20~Φ23×52~55位でした)またドア側と車体側で穴の大きさが2mmほど違うかも知れないことに今日気が付きました。あくまでも不正確な情報です。

只、長穴はハードルが高い!とお考えの方には丸穴用の下記の品などはいかかでしょうか?
少し改造は必要ですが。いきなり4個買わないで何種類か1個づつを試した方が良いと思います。

47255-16010 (47255)GROMMET 1個 トヨタ 【通販モノタロウ】
(47255)GROMMET トヨタ トヨタ純正品番先頭47などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品2,299万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。
90480-15194 (90480)GROMMET 1個 トヨタ 【通販モノタロウ】
90480-15194 (90480)GROMMET 1個 トヨタ 55441654 などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品2,299万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。

丸穴でしたらグロメットに合う大きさの直径のホールソーで簡単に穴あけできます。

バイメタルホールソー ストレートシャンク モノタロウ ホールソーセット品 【通販モノタロウ】
バイメタル材を使用しているため、切れ味・耐久性共に良好な汎用性の高いホールソーです。

モノタロウでの購入時すべてに言えることですが、3500円以下時は送料500円かかりますのでついでの時か何かほかの物と一緒に買うことになりますのでどうせなら《モノタロウブランド15%引き》か月末近くに行われる《全ての商品10%引き》を狙うのがお得です。

位置が決まったら位置決めポンチ(センターポンチ)を打って凹ませてから、いきなり開けずに先に小さい(ホールソウ中心ドリルより小さいドリルで)穴を開けるのがコツです。

しかし車種によってというかほとんどの車はアングル式(頭が直角に曲がった)電動ドリルし入らずドアを外さない(又はフェンダーを外すか)と穴あけ出来ないと思います。その辺も良くお確かめの上お考え下さい。

もちろん愛車への穴あけ決断は簡単ではないです。おすすめもできません。!
よくお考えの上すべて自己責任でお願いします。

取り付け向き

説明書等は一切付いていません。ググってどうにか調べました。たぶん合ってると思います。

取り付け向きです。取り付けの穴は既に開いていてシールで塞がれそのシールを剥ぐだけでOKなのです!どちらも同じ大きさの長丸穴なので向きを調べて取り付けました。ただ今思うと逆かもしれないです。分かりません。この形からドア側より入れて配線を引っ張る方が良いですが、配線が車内側は長いので取り付け前に通しておくのが良かったかも?

今考えると車内側より配線をドア内に引き込んでいく向きとしては形から下写真とは逆の方が正しいとも思います。が、ドア開閉等も何の問題も無く使えていますので良しとしておきます。

キーレスエントリー は アマゾン レビューを見て選びました。

本体はアマゾンでその時は3200円で購入。

【シードスタイル】キーレスエントリーキット アンサーバック機能搭載 アクチュエーター4台/リモコン付き内容はこんな感じ。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tekkoutarou-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00IE07VB4&linkId=8dc4c00af31a0d88e75c65a4f6da1c0b

追記 2023/08/15に確認すると3980円でした。

穴ピッチが57mmと記載有りますが、自分に届いたものは穴ピッチは実測値58mmでした。

穴ピッチの記載はないですが、お安い物もありました。

Amazon.co.jp

4ドアタイプです。アクチュエーターが2個余ります。2ドアタイプの方が値段が高く、評価はどちらも低かったので迷いました。4本付きの方が得だなあと決めただけです。

楽天でも少し形は違いますがアクチュエーターの穴ピッチが同じで互換できそうな品物が有りました。

12V キーレスエントリーキット 汎用 アンサーバック機能付 社外キーレス ドアロック 集中ドアロック ダミーセキュリティ付 オリジナル日本語配線図付
価格:2980円(税込、送料無料) (2022/12/10時点)

アクチュエーターの取り付け

Amazon.co.jp

の他マイナスドライバーなどを使い窓のくるくるハンドルを外すのが大変でしたが、何とか外れました。

そのだいぶ後にユーチューブで 布を隙間に入れ擦る外し方教え動画を拝見しました。もっと早く知りたかった。

防水ビーニールはアクチュエーター取付け付近とグロメットの配線引き込み付近(ヒンジ付近)を剥がしそれを元に戻しました。下記防水テープも念のため用意しましたが使いませんでした。

Amazon.co.jp

このときアクチュエーターから出ている配線を100mm延長して繋げておけば良かったのですが、この時点ではまさか短いとは思いませんでした。

金具を自作

下側には、ちょうど差し込んで下さいと言っている様な長穴が有ったのでそこに差しこむ形にして、上穴も既存のネジ穴だけで出来ればと色々考えましたが、出っ張り具合が上手くいかず、左上のみテクス(ドリルねじ)使用しました。外に出過ぎるとドアのボードカバーを膨らませるし、内側に入り過ぎると降ろした窓ガラスに当たります。

アクチュエーター取り付け手順

  1. 先にアクチュエーターを黒いステー金具にボルトで取り付けます。(助手席ドアは勝手違いに)
  2. ドアの下側の長穴にステーを止まるまで差し込みます。
  3. 上右側(助手席ドアは左側)のM6雌ネジ部にM6ボルトで固定します。
  4. 最後に上部左側穴をドリルねじをインパクトでねじ込み止めます。(インパクトドライバーない場合は下穴Ф3.5~Ф3.7mmを開けれれば手ドライバーでねじ込めます)又はボルト+ゆるみ止めナットの組み合わせでも可です。振動で緩まないように!

動作方向に固定しスぶれない様どうしても三点留めにしたかったので(黒色の変な形のステー 左右2個)は作りました。

ステーは販売します。

こちら目線では安く提供してるつもりで、その訳は、残り物の端材を利用します。ですので擦り傷や少しのへこみが有ると思って下さい。機能面には問題ないと思います。それをご理解いただいて。それでも

同じU62T軽トラに同じシードスタイル製キーレスを取り付け様とお考えの方の中に上記のステー(2枚組み)ご利用ご希望の方がおられましたら(2500円+レターパック送料370円=合計2870円を銀行振り込み(前払いのみ)振込手数料はご負担してください。)お送りすることも可能です。しかし保障や電話相談など付きません。穴が合わない場合や取り付けられない等の不具合はご自身で追加工お願いいたします。一切のクレームに対応できませんので良くお考えの上駄目もと覚悟でご注文してください。尚、在庫は無く御入金確認後に壱から切って作るので発送までに2~3日かかります。こんな条件ですが、お安く提供しているつもりですので、ご了承いただけた方のみお問い合わせボタンよりご連絡いただければ幸いです。サイズは下記の大きさでA4サイズなのでレターパックのみで発送です。

ステー(2枚1組)ご購入のながれ(方法)

お手持ち(又は新たに購入した)のアクチュエーターの穴ピッチが下記図の様に58mmか?ご確認後に。

  • ①お問い合わせボタンより(購入希望)とメールをください。
  • ②振込先口座番号を返信メールでお知らせ致します。
  • ③指定金額(2870円)を振込先口座へ送金(振込)。その後に 御住所・お名前・と 送金(振込)した旨をメールしてください。
  • ④ ③のメールを受け取り入金を確認できましたら3日営業日以内に製作してレターパックにてお送り致します。

の工程をしていただく必要が有ります。御面倒でもよろしくお願いいたします。

下記のリンクの機械を使用しました。鉄板の厚みは1.6mmです。

他の軽トラ用ステーも図面お送りいただければ製作可能です。ただお値段は2倍ぐらいになります。
まずはダメ元ぐらいの御気持ちで《お問い合わせ》より連絡してください。

全てのネジ部に緩み止め剤を入れておけば安心できます。

上記写真の様に丸棒の止めネジはナベ頭なので締め付けには+ドライバーだけです。六角頭のようにガッチリ締められないので、長い年月に振動や温度変化で緩まないか不安です。

緩み止め中強度以上ならどれでも良いと思いますが、おすすめは上記写真のロックタイト290でそのつどネジ先端に散布しなくても、全てのねじ込みが仕上がり後に後挿しができるタイプです。浸透タイプの中強強度の品物です。(中強度以上がお勧めですが、強強度は後で外せなくなります。)

Bitly

付属のステー4本について

もちろん長穴付きの金具ステー4本が付属(t0.8mm×15mm×170mm)します。それを使用して取り付ける事も全てテスク(ドリルねじ)で止めるのなら出来ると思います。しかしおすすめはしません。あまりにもふにゃふにゃでアクチュエーターが動くたびにだんだんと変形し長い年月を耐えられそうに無いからです。ホームセンターなどで、もう少し厚いステーを購入されての施工が無難と思います。選ぶ時に注意したいのが錆に強いからとステンレス製を選ばないことです。鉄と接触すると電食が発生して車の鉄部が腐食してしまいます。ボルトやドリルねじもステンレスは避けましょう。

たまたまかも知れませんが先日行ったダイソーにはステンレス製ステーが3種類ありましたが鉄製の物がありませんでした。

又、既にステンレスのボルトを使い取り外すのも面倒な箇所の場合は船などに使う防蝕亜鉛板を取り付けてみるのも気休めにはなります。

防蝕亜鉛板 ノーブランド その他パイプフレーム用部品 【通販モノタロウ】
防蝕亜鉛板 ノーブランド その他パイプフレーム用部品などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品2,315万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

L型なので切るか叩いて伸ばすなどの加工が必要ですが穴サイズなどが良いので、参考までに。

ボードのはめ戻し(留めクリップ位置ずれ易いです。)

ビニールを貼り戻したら次にボードをはめて戻します。その時スライド差込方式のクリップがゆるゆるなのでボードを手で持ち上げた時に横にずれやすいので注意が必要です。確認しながら格穴に押し込みます。又は今思えば養成テープで軽く留めておくと良かったかもしれません。押し込むだけなので複雑な乗用車の内張から見れば簡単ですが、単純ゆえにボードの安定に1本のクリップが大切になります。

無くしたり欠けてしまった場合はモノタロウに純正の(MU48)F/ドアトリムクリップ1個販売が有りました。アマゾンなどにも寸法の近い物が安くいっぱい出ていましたが純正はモノタロウでしか見つかりませんでした。

電源などの配線

まず何よりもドア内張りを元に戻す前に配線つないで動作確認行いました。

電源はグローブボックス下の常時通電している2番10A室内灯に、(常時通電でも予期しない不都合でヒューズが飛んでも走行に問題のない場所のヒューズにしましょう。念のため!)

ヒューズに線が付いた電源取り出し用の物(右写真エーモンなどの物でヒューズサイズはミニタイプで15A)を別途購入して使いました。線の出る方向(ヒューズをさす向き)をバッテリー電源側にすれば元と同じヒューズ10Aでよかったと思います。CPU本体からの電源引込み線にも途中にヒューズケース(15A)が付いているので大きな問題はないと思います。《アンサーバックサイン説明下の写真(3つ下)の左下青いのが電源取り差し込みヒューズ線です。》

これはキーレス本体より出ている電源入力線(赤色)についているヒューズケースです。

15Aの平普通サイズが付いています。

参考になれば幸いです。ただ、ご自身の自己責任でお選びください。

運転席ハンドル下は配線が落ちないように束ねてコルゲートチューブに入れて通しています。そしてCPU本体をグローブボックス下の棚に入れようとしたら僅かに届かずブラブラ状態で、残念!!

数年後(3年弱)コードを延長してスッキリしたページはこちらです。

蛇腹の中に配線を通すのに引っ張り占用紐も使ったのですが穴が小さくて苦労しました。後々ドアスピーカー取り付けようかしらと思っていたのに隙間0でもう無理です。なのでスピーカー取り付けを諦めてポータブルスピーカー設置にして結果大変良かった記事も後に書きましたので、下記リンクもお読み頂ければ幸いです。

アースの取り付け

アースはボディの金属部分にあるボルトやビスを探して挟み込めば良いのですが案外ありません。M6と少し大きいのでっすがちょうど良い穴の端子を探せたので其処にしました。その斜め下にM4くらいの+鍋頭のネジもあったのですがプラ製品が間に挟まってるので止めました。(ここでもアースは通じてはいましたのでここでもアース取れると思います。)

アース緑線の先端にはもともと端子など何も付いていません。良い端子がない場合はアース緑線は長さに余裕あるので5cmぐらいを長めに剥いて銅線を出しボルトに締めこむと同方向にグルグル巻きにすることをお勧めします。その時平ワシャー2個用意し銅線をそれで挟んで潰すように締め付ければ完成です。

十分通電してましたが念のためボルト穴付近の塗装に軽く紙やすりで擦りました。

リモコン作動時のロックとアンロックのアンサーバック サインの配線

電源は常時(キーを切っても)通じている所なら何処のヒューズからでも取ることは可能です。キーレス本体入力にもヒューズが付いてるので、差し込む向きは電源側より線が出る(そのヒューズは通らない)方がもしヒューズが切れたときに原因がどちらかすぐ分るので良いと思います。

ミニキャブの型番が同じでも配線(ヒューズボックス)などは年次改良変更されている可能性が有ります。

そしてアンサーバックサインを出すために!!

アマゾンの【120個入り】 T型 配線コネクター 平型端子 配線コネクタ エレクトロタップ 配線分岐コネクター T 接続コネクター 端子 クイックスプライスされたワイヤターミナル 簡単に速く配線取り付け 分岐 配線 接続 細線 (赤/黄/青)を使用しグローボックス下ウインカーランプ配線に繋ぎました。《挟み込む配線の太さに合うサイズのコネクターを使用しないと電気がうまく流れません。》

左右の配線場所探すのもネットを調べどうにか仕上がりました。

【Amazon.co.jp 限定】エーモン 検電テスター(LED光タイプ) DC6V~DC24V (A49)

などが有ると簡単に探せます。

ロック(施錠)で1回点滅、アンロック(開錠)で2回点滅します。
音はガチャという動作音のみです。

ブザー配線は出ているのですが、ブザーは付属していませんでした。
でも静かでこれで十分です。

リモコン機について

リモコンは同じ電波が出る予備も付属し計2台が梱包されてきます。

リモコンの有効反応距離

反応距離は50mまで試して問題なく作動しました。反応限界までは試せませんでした。

もう1年半使っていますが電池もまだ交換して無いし不具合も無しです。
左右のドアが同時に開閉するのは本当に便利です。

リモコンのLED

リモコンのお尻にも小さいLEDが付いていて開閉スイッチを押して電波を発信した時の確認が目視確認できます。ただ開 閉 のどちらも同じ青発色なのが残念です。

純正品と違い施錠(ロック)ボタンのつもりで開錠(アンロック)ボタンを間違って押してた時の十数秒後に自動的にロックするようなお助け機能はありませんのでその点も注意が必要です。

リモコンの分解

まだ電池は弱っては無いですが、電池の種類を確かめるべく開けて見ました。

普通の+ネジですが、#1より少し小さいので精密ドライバー#0でないと回りません。
ゴムシールのような物は無く、防水性は無いようです。
電池2枚の丸いケースの黒い部分にくぼみがあり簡単に引き出せました。
作りもシッカリしています。

CR2016が2枚重ねて入っていました。

集中ドアロックにはならない

最初勘違いしていたのですが、ドアの開閉が同時に出来るのはリモコンスイッチのみです。
鍵穴に差し込んで回すとそのドアのみの開閉です。
室内で運転席ドアのロック押し引きしても助手席ドアロックは開閉できません。

もちろん室内でもリモコンボタンなら全てのドアロックが同時開閉できます。

運転席ドア用のアクチュエーターのみ配線が多く出ていたのでこの配線が集中ドアロックのための配線と思っていたのですが、違うようです。又は、この部分が壊れた不良品なのかもしれません。結局正解は不明です。

唯一悪くなったこと

全ての手動時(外でキーを差し込んでの手回しと室内での手操作)のロック開閉が以前より少し重くなりました。
取り付けたアクチュエーターの負荷と思われます。
でも手動開閉はほぼ使わなくなるので特には気になりません。
前半にも書きましたが雨の日が本当に楽になりました。

以上です。参考にして頂けたら幸いです。ただし、全て自己責任でお願いします。また、間違っているヶ所ご指摘いただければ有りがたく素直に訂正します。

2023年5月15日 追記 修理 断線してました。

令和5年のゴールデンウイーク後に運転席側のみ反応しなくなっていたので不便していました。おかしなことに鍵穴に差し込んでロックを掛けると助手席が開錠してしまう逆パワードアロックみたいになっています。今まではドア内のロックをかけても助手席は何も反応しなかったのに今は運転席をロックすると助手席が開いて、運転席を開錠すると助手席はロックがかかる様な反対現象でとても使いずらかったです。アクチュエーター不良ならまだ予備が2個余っているので取り換えようと思い立ち久しぶりに運転席側内張りを外してみました。とは言っても・・・

内側の取っ手と鍵部分の2ヶ所の3本のネジをプラスドライバーで外しただけです。ハンドパワーウインドウのくるくるが外すの大変だし今回は外さないでボードを回転させて作業しました。キボシ部分で抜き差ししてアクチュエーターを取り換えても反応しません?仕方なく各線が通電してるかテスターで探してみると青線のみが反応しません。おかしいと思い引いてみると引き抜けました。完全に断線していました。原因はたぶん窓ガラスが降りた時に挟まったかと思います。切れていた個所を繋いでみると今迄どおり動きました。青線配線のため数年ぶりにドアヒンジ部のグロメットブーツも外しましたが案外すんなりハマって元に戻りました。すべての作業時間は約1時間で直りました。新しいドアリモコンキットを買う前に今回ドア内張を開けて良かったです。これでこのまままだまだ便利に使えます。

今思うと新しく取り付けする時もハンドパワーハンドルのくるくるハンドルは無理して外さないで内張ボードを回転させるだけで取り付けできそうです。

また窓ガラスに挟まる事が無いように配線はドアの外(防水ビニールの内側)にまとめておきました。

何度も抜き差ししていたら茶色線もキボシが抜けてしまい少し色違いですが線も継ぎ足しておきました。半田は面倒なので今回は全て圧着端子を使いました。

すべて元に戻りましたが以前同様パワードアロック(運転席内ロックで助手席連動ロック)のみは動かなくなりました。線を組み替えて試せばと仕上がってから思いましたが、又開けるのも面倒なのでこのまま使います。リモコンで両方動けば何の文句も有りません。尚リモコンの電池はいまだに交換せず使用できています。

以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

同じ型番の軽トラックにお乗りの方へ リコールお済ですか?

他の記事にも書いたのですが、リコール内容の件です。ラジエターチャンバーの交換です。対策しないと走行中突然壊れ動かなくなることが有るそうです。同じ型(U62T 車検証に記載)に乗ってる人は三菱ディラーへ電話し予約して下さい!!リコールなので全て無料です。ディラーへはメーカーより作業代がちゃんと出る様で〈ご利用ありがとうございました〉と頭下げられますよ!

下記も軽トラック記事です。お読み頂ければ幸いです。

サイレンサーゲートロックの取り付け