『固まる砂』を格安で自作しました(猫砂入れてみた!)

猫砂を混ぜる比率 DIY 家庭菜園 遊び
猫砂を混ぜる比率
スポンサーリンク

《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》

固まる砂は自作すると安く出来るらしいので、いろいろ調べてみました。カインズ大好きおじさんのユーチューブを拝見し参考にさせていただきました。  
また【固まる砂 自作】で検索して検索結果の2ページほどいろいろな方のユーチューブやブログを拝見し参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

スポンサーリンク

最初は鹿沼土で

最初は赤玉土より安価で販売されている鹿沼土(小粒)を砂として混ぜようと小粒タイプを購入しました。
試しに潰してみたのですが、なかには石みたいな硬い物も混ざっていて綺麗には潰れませんでした。そこでこの小粒のまま使ってみました。庭の隅に30cm×30cm×3cmほどですが試しました。結果はすごく良く固まりコンクリートのようです。しかし濡れると鹿沼土の黄色の粒が目立ちすぎ小粒集合体恐怖症の方には嫌われそうですし鹿沼土の酸性がセメントの強アルカリ性をを中和させ経年劣化が早まりそうなので。

あくまで強度実験なので軽く押し固めはしましたが表面を綺麗にならしませんでした。

ので鹿沼土はあきらめました。その時そばに猫砂が有り、それなら猫砂を混ぜてみようと思った次第です。

固まる猫砂  (固まる)という言葉が入っているので。

固まるという意味が違うのはわかってはいますが、只、どの方も猫砂を混ぜて作ってはいない様でしたので試しご報告いたします。

猫砂の成分はベントナイト(粘土鉱物)という鉱物らしいので混ぜても問題はなさそうです。

最初は潰して混ぜた方が良いのかとも思いましたが、猫砂はそのままでも水分で固まる性質でも有るので、まずは手間もかからない方の《そのまま使う》で試してみます。

初めに施工したい場所の土に見立てた鹿沼土を3cmほど入れます。

試しに3種ほど作ってみました。配合割合はすべてセメント1に対して砂系2です。重さではなく体積比です。また猫砂はつぶさないでそのままの粒状で使用しました。

5cmほど入れてハンマーの柄でついて固めたので4cmほどになりました。

霧吹きで優しく湿らし1時間後に水を入れ鹿沼土部分に到達するまで湿らせます。

セメント1 猫砂2 のものは水が染み込んでいくの遅いこの時点で15分経過

1時間後上より水をじかに入れて下の鹿沼土に到達した時点で上に余っている水を捨てる方法で湿らせました。鹿沼土に水が届いた時間が予想外でした。

  • セメント1 砂2  の物は      1分
  • セメント1 砂1 猫砂1 の物は   3分
  • セメント1 猫砂2 の物は     40分もかかりました。

ただこれも中央付近はしみ込んでいるのか目視できないので判りません。

使用したもののすべてです。結果は数日後にここに追記いたします。

猫砂は潰すと体積量が減ってしまいさらにコストがかかってしまいます。粒のまま使っても7リッターで400円しますのでコスパが悪く結局うまく固まっても使用する必要性がありません。

数日後に乾いた瓶に水を入れ染み込む時間を計ろうと思いますが、ここで予想できることは猫砂では固まってしまい固まる砂の利点である水が浸透する能力が無くなってしまうという失敗の予想がしますが、最終結果は数日お待ちください。

5日後の結果

本日3タイプがどのように固まったかご報告します。上より軽く叩いたり触った感じではどれも硬く違いは判りません。上より水を入れてどのくらいで染み込んでいくか時間を計ってみます。

水は浸透過程が見やすいように色を付けました。

水が下まで到達すればこの様に下層の鹿沼土が変色するので様子を確認します。

どれくらい水が減ったか分かりやすいように3個とも満タンに注ぎました。
15分経過時点で砂のみが10mmぐらい減っていました。

セメント1に砂2のタイプが60分時点で下まで湿ったので、瓶容器を割って取り出してみました。

残りもすべて90分時点であきらめすべて割って取り出しました。

結果まとめ

  • セメント1砂2 60分で水透過4cm 強度はレンガよりもろい感じで指の力でも強めれば崩れる
  • セメント1砂1猫砂1 90分で水透過2cm 水透過部は柔らかく強度が無くなる
  • セメント1猫砂2 90分で水透過1cm  水透過部は強度なく水透過してないところもモロイ!

結局セメント1砂2が一番使えそうで猫砂混ぜると水の透過ができなくなりそれだけでも致命傷なのに強度も反対に弱く成るという散々な結果となりました。固まる砂自作には猫砂は混ぜない!以上です。

又試作には空き瓶は使用せずにしましょう。割ると危険です。指切りました。透明プラコップを使えばよかったです。

固まる砂自作するなら 結局 配合は

結果 お勧め配合はセメント1袋に+川砂3袋です。

セメント25kg+川砂60㎏で=固まる砂85kgの出来上がりです。

『好みの色に仕上げたい』や『自前産の土を使いたい』とかが無ければ 
結局セメント1袋(25㎏)+砂(20㎏)を2袋か3袋を混ぜる方法一番安上がりで強度と水の透過する固まった地面が出来上がります。

 摩訶不思議な事に水投入の順番が違うだけでモルタルを作る材料と割合も全く同じです。

  1. 最初に水を入れ混ぜてから施工すると透水性の無いカッチカチのコンクリ肌のモルタルになります。
  2. 混ぜて場所に施工しその後に水をまいて湿らすと透水性のある少しモロイ塊の固まる砂になります。

経過報告 予定

これからセメント2袋に砂6袋を混ぜ施工する場所が有りますので、施工直後の写真やそれからの経年劣化の写真たぶん半年か1年単位で経過報告をこのページでいたします。

2022.10.7追記 最近雨で施工時期10月10日過ぎまでは出来そうにありません。

経過報告 (10月12日に施工しました。)

ちょうど暑くない曇り模様なので固まる砂の自作施工をやっていきます。
予定ではセメント2袋と砂6袋でしたが広さをおよそで計算した結果1.5倍に増やしました。

用意したもの

  • セメント25kgを3袋
  • 川砂20kgを9袋
  • 角スコップ大小(小のみ使用)
  • ふね#80(内容積85リッター)1個
  • 運ぶバケツ(大きさ8リットル位の物)
  • 保護具(防塵マスク・めがね・ゴム手袋など)

上写真の様にセメント1袋と砂3袋で混ぜます。これを3回繰り返すのですがその1回目の1回分です。角スコップは大きいのは抵抗大きすぎて使いませんでした。

また体積で考えると、川砂が比重1.8 セメントの比重2.5 らしいのでここで合計比重約2.0弱 と考える(同じ体積の水と比べ約2倍の重さで有るので、体積は重さの約半分となります)と重量合計85kgなので体積は約45リットル位なので計算上は十分混ぜる事が出来るはずです。

混ぜます

まず砂を3袋ふねに入れました。湿っていたのですが、乾かすのは面倒なのでこのまま混ぜます。

このくらいから更に15分以上淡々と混ぜました。涼しい日でも汗が顔から落ちます。まぜ太郎が欲しくなりますが今回は我慢です。

運びます

良く混ざったらポリバケツに入れて運びます。

ふねの限度いっぱいなのでこぼれます。下にブルーシートが必要でした。

以上を3回繰り返しました。休み休みで2時間かかりました。

送料無料 新品 コンクリートミキサー 青 練上量60L ドラム容量120L 電動 モーター式 100Vモーター 混練機 攪拌機 かくはん機 コンクリート モルタル 堆肥 肥料 飼料 園芸 タイヤ 車輪 キャスター ミキサー 攪拌 かくはん 混錬 混ぜる 練る ブルー BLUE
価格:26,280円(税込、送料無料) (2023/3/19時点)楽天で購入

施工場所

場所は狭い塀と塀の間なので人も歩かない所です。目的は防草のみなので厚みは3cmぐらいで敷き詰められたと思います。経過を見て草が生えるようならもう一度上に敷き詰めようと思います。

霧吹きなどせずいきなりシャワーで散水したので少し砂目が目立ってしまいました。

混ぜる砂の材料費用合計(税込み)

今回のかかった材料費は以下になりました。(税込みで数円の端数単位は切り上げています。)

セメント400円×3袋=1200円
川砂  200円×9袋=1800円
        合計 3000円以下でした。←255kgの固まる砂(自作)の値段です。安い!!

下記が普通に出来上がった固まる砂の最も有名メーカー品を買った25kgの値段です。


ガンコマサ 25kg 水をかけるだけ 固まる土 真砂土 防草対策 防草土 舗装材 除草 防草 自然土
価格:2590円(税込、送料無料) (2023/2/7時点)

施工後感じたこと(2022年10月14日追記)

今回の施工費用(人件費はタダ)を計算してみて非常に安く出来て大満足しています。

また川砂が湿っていたので乾かしてから混ぜた方が良いかとも考えましたが面倒なのでそのまま混ぜましたが、結果それが良かったようで丁度よく混ざりました。川砂が乾いていたら混ぜる時や運んでまける時にセメントほこりが舞って困ったと思います(想像です)

最初防草シートも考えていましたが、完全に施工するには端はすべて専用ボンドか専用両面テープで貼り付ける施工をしないと隙間から草が生えてくるようです。確かに近くの国道の街路樹の下は値段の高そうな厚手の防草シートで綺麗に覆われていたのに3~4年後のいまでは草がぼうぼうでシートが見えないぐらいです。

自作の固まる砂の防草効果などがどの程度なのかは来年の夏にならないとわかりませんのでそのころ経過報告をしようと思います。 

簡単に済ませるには

ご自身の時給がタダではない方やもっと楽にしたい方は、私もいつかは欲しい(まぜ太郎)のこのサイズが良いと思います。

Amazon | 電動コンクリートミキサー まぜ太郎 AMZ-50Y [ALUMIS アルミス] ドラム容量約120L 混合練り上げ量約50L お客様組立あり | かくはん機アクセサリ
電動コンクリートミキサー まぜ太郎 AMZ-50Y ドラム容量約120L 混合練り上げ量約50L お客様組立ありがかくはん機アクセサリストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一...
Amazon | 電動コンクリートミキサー まぜ太郎 AMZ-50Y [ALUMIS アルミス] ドラム容量約120L 混合練り上げ量約50L お客様組立あり | かくはん機アクセサリ
電動コンクリートミキサー まぜ太郎 AMZ-50Y ドラム容量約120L 混合練り上げ量約50L お客様組立ありがかくはん機アクセサリストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一...

コンクリートミキサー 電動 まぜ太郎 電動コンクリートミキサー DIY 工具 ドラム 容量63L DIYドラム DIY容量63L 工具ドラム ドラムDIY 肥料 肥料づくり 容量63LDIY ドラム工具 アルミス イエロー AMZ-30Y【D】[あす楽]
価格:22880円(税込、送料無料) (2023/2/7時点)

でも他には使わないから買っても邪魔物になってしまう。いっそともっと簡単にしたい場合などは下記が一番コスパが良いとおすすめです。(いろいろネット記事を見た結果で、買ったことはないですが)

Bitly

自然土防草材「ガンコマサ」で通販なら家まで運んでもらえて楽です。


アマゾンでのお買い物時に容量変更など少し型番などを変えると送料が無料で無くなりバカ高い送料を請求されてしまう場合が有るようですので購入前には送料は必ず確認するようにしましょう。返品しても送料は返らないみたいです。

2022/11/06 追記 使用した砂について

上記の10月12日に施工した川砂についてですが使用したのは粗目です。ホームセンターセキチューで1袋(20kg)税込み200円以下で購入できましたが、その時確か細目も売っていました。確か1袋300円ぐらいだったと思います。(正確な値段は次回確かめて後に訂正します。)今回の施工場所の目的は《完璧な防草》のみでしたので満足していますが、もしも施工場所の景観を重視される場合は砂は細目を選ばれた方が良いと思います。


又、水の染み込む時間の違いも別記事で載せたのでお読みいただければ幸いです
固まる砂 細目と粗目の雨水の浸透競争

2022/11/12 追記 細目買ってみました。

本日ホームセンターセキチューにて川砂細目20kg買ってきました。
値段は税込みで305円でした。近いうちに荒目と細目で比較しようと思います。

2022/11/15 追記 比べてみました。

同じメーカー同士(メーカー名不記載)なので違いが出ると思ったのですが、正直がっかりな以下の結果でした。

比べてみました。見た目では区別できない位の差です。確かに細目の方には大きめの物が混ざっていない様です。でも見た感じ細目という感じは無くせいぜい中目ぐらいにしか感じません。1袋に100円以上出す価値は正直感じられませんでした。

近いうちに他のホームセンターの砂も試してみようと思います。
(コメリなら新潟本社なので川砂も川が海に近いので細かいかもしれません?)

久しぶりの追記です。2023/02/06

砂の件です。細目の方が仕上がり表面が綺麗になって良いのではないかと探していましたが、見つからずに今日までに至ります。が、細かいのが本当に良いのか?と思うようになりました。なぜなら固まる砂の最大の特徴である水(雨水)の浸透性が悪くなってしまうからです。ので、次回も安い方の粗目の砂を使っていくことにして細目砂の使用はやめることにします。

防草効果の結果 2023/06/12追記

防草効果は大変高く『草1っ本生えませんでした!』と宣言したかったのですが、正直1本生えていました。セメントがうまく混ざらなく砂のみの個所が表面に少しありその部分にモヤシの様な草(全長5cm)が1本生えているというか横に寝ていました。持ち上げると何の抵抗も無く根っこまで持ち上がる様な草です。ただ数日前の事で写真を撮るのを忘れてしまいました。角スコップで念入りに混ぜたつもりでしたが表面に固まらない砂が少し有る場所が出来てしまい反省です。この様な結果から今は、まぜ太郎が欲しいです。又は施工後固まった後にほうきで表面のサラサラ砂を集める方法も有効かもしれません。
表面の硬さは、人(80kg)が歩いても全然大丈夫でした。敷き詰める厚さが3cm平均で問題ありません。

塀際の端部分から草が生えるかもと懸念していたので、結果は、ほぼ大成功でした。

防草効果の結果 No.2 2023/07/19追記

久しぶりに前を通ると草が1本生えていました。今回は忘れずにカメラを取りに戻り抜いて処分する前に写真に収められたのでブログに載せ記録しておきます。

塀との境目では無く固まる砂の中から生えていました。抜いたのですが根っこの大部分は固まる砂の中に残り上手く抜けませんでした。

葉の形からたぶんタンポポと思われます。

別記事の【固まる砂 細目と粗目の雨水の浸透競争】もご覧いただければ幸いです。

以上です。最後まで、御覧いただきありがとうございました。