枝豆のプランター栽培のカメムシ避け防虫ネットハウス

防虫ネット DIY 家庭菜園 遊び
スポンサーリンク

《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》

枝豆たねをダイソーで買ってきたのでプランターで直蒔き栽培する事にしました。しかしカメムシ大量発生がいやなので防虫ネットを簡単にかぶせる仕掛けをなるべく簡単に作って見ました。

廃材のため長い方はペンキがついています。パイプのみ新品です。10箇所に水が抜けるよう少し浮かせて溶接しました。暴風対策に念のためピン打用の穴も開けておきます。

仕上がりです。

はじめは全て鉄丸棒で作ろうかとも考えましたが重くもなりますし後々サイズ変更も大変なのでFRPトンネル支柱を利用して刺す部分だけです。

水がかかる物なのでやはりペンキで塗装しました。FRPトンネル支柱の切断には写真ほどの物は必要ないですが大きなニッパが必要です。写真のニッパは結束バンド切り用です。交差箇所は結束バンド2本で×に締めました。

防虫ネットを着ける前にプランターにかぶせます。その後ネットをクリップで留めました。

サスティナブル的に防虫ネットは再利用品です。片手で簡単に持ち上がるくらいの重さに仕上がりました。

ビニールをかぶせれば小さいビニールハウスにも成りそうです。

カメムシ対策としてなら梅雨明けぐらいのタイミングで設置されるのが良いそうです。

スポンサーリンク

追記 9月28日

今日になって気が付きました。結果発表していませんでしたので、自身の頭に残る記憶より。
8月初旬に無事収穫できました。いつものことで写真は撮り忘れました。ネットの威力でカメムシ被害ゼロで取れ高は大人の両手でいっぱいに持って2杯ぐらい取れました。肥料が足りないのか(化成肥料8-8-8を2~3週間間隔でパラパラ程度)プランターが小さく土が足りないのか背丈が低く50cmぐらいでした。