《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》
- 三菱軽ミニキャブU62Tは4WDでU61TはFRの違いでほぼ同じです。又当時OEMでの日産クリッパートラック61T(他の詳しい型番は判りませんでした)なども同じと思われます。
地方の片田舎自然豊かなところに住んでいると起こる現象です。
地蜂がガソリンタンクの気圧調整エアー逃がしパイプに巣を作っていました。
そうとは知らない所有者です。
車種はおなじみ三菱軽トラックU62Tです。
初期症状は燃費が良くなった!?と勘違い。
ガソリン残量計が半分ぐらいで止まりそれ以下に下がりません。
1ヶ月ほど経過、ここで初めて燃料計が壊れたと疑います。
ネットで調べるとタンク内は空気の水分結露で錆びるとの事
フロートの上下する部分の鉄なので錆びて動作不良になると写真も載っていました。
素人のガソリンタンク降ろし1回目

軽トラだし降ろせそうなのでチャレンジしましたが、降ろしたタンク内は何処も彼処もピッカピカで錆びひとつありません。
只この時、素人なので大きなミスをしていることに後でわかります。
タンク上の半分が平らになっていたのです。
そこにフロート計器の取り付け場所が有りました。
はじめて見る素人はこれがタンクの形と1ミリも疑いませんでした。
仕方ないのでそのままタンクを戻しました。
翌日ディラーに電話で燃料フロート計器部品注文し数日後取りに伺いました。
素人のガソリンタンク降ろし2回目
買ってきて数日後新しい計器に取り替えるため再びガソリンタンクを降ろします。
古い計器を外し比べると新しい物は大きいし、形も変わって改良型になっているようです。

コネクタ差込んで点検、手で動かして燃料計が動くので問題ないようです。
今思えばこの時古いほうもチェックしとくべきでした。
新しい物は大きくてスライド軸がオフセットされていてすごく組み込み難かった。
どうにか組み込んだのですが、ピッタリと入りきらず3mm浮く感じでした。
いやな予感しました。
タンクがつぶれ高さがないのが原因とはまだ知りません。
まあこういうものかとナットで力ずくに締め込み完成。タンクを戻しました。
抜いてあったガソリン25Lぐらいをタンクに戻しました。
燃料計ピクリとも動きません。前より悪い。
ディラーさんに電話です。
やさしいサービスマンさんがお忙しいのに明日見てくれるとの事、ありがとうございます。
そして翌日ジャッキアップされた車を下から見せてもらい説明受けました。
下を向いているパイプに土が詰まって地蜂の巣がありました。
これが原因でタンクが凹んでいると。
正しいタンク形状は上も均一に膨らんでいると教えて頂きました。
そしてガソリンタンク交換には5万円ほどの予算がかかるそうです。
整備料金は要らないといわれましたが、点検料だけはお支払いさせていただき帰りました。
素人のガソリンタンク降ろし3回目

5万円は痛いので、3回目のタンク降ろし決意します。
前回までは只降ろしていろいろ繋がった状態で軽トラ荷台下で作業していました。
今回はタンクを完全に切り離して別の場所でタンク復元の作業をしなくてはなりません。
ガソリンタンクなので強い衝撃ましてや火気類は使えません。
まずは下記の様な寸切りボルトをタンク内に入れ物理的な突っ張り力で膨らませました。
エアーで圧を加える方法は最後の手段とし有りましたが、しませんでした。
大体膨らんだのでこれで良しとしました。
そしてまだ使えそうなので古いフロート計器をそのまま戻しました。
新しいのは返品は出来ないし、仕方ないので予備に保存してあります。

これは使用後ボルトを切っています。使用中は長い1本でした。

こんな感じです。

ガソリンタンクの底が痛まないように丸い鉄板をあてがいました。

この部分を燃料計センサーが付いていた所(タンク上面のほぼ中央)に固定します。

このナットをスパナで回してタンクの高さを広げていきました。

完成後戻した今のガソリンタンクです。
再発しない様に予防対策

場所は運転席の直ぐ後ろ吊り下げボックスの裏側に有ります。

圧力逃がし弁機器はメッシュでカバーで地蜂よけをしました。

↑の所に下向きのパイプが有りその穴に土が詰まっていました。
場所は運転席のすぐ後ろ荷下ボックスの裏側でです。
タンクから驚くほど離れた所にあります。
こんな事だけでタンクが凹むなんて
今思えばあやしかった初期の症状
今思い返せばおかしかった事として
ガソリン入れる時キャップを外すとプシュウーというエアー排出音が大きかった。
キャップが外れにくくキャップのゴムパッキンがはずれた。
などがあります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
追記1
本日ガソリンメーター残り1/4より少し下を示すようになりました。(不具合中は半分より上で止まったままだったので)ガソリンを満タンに入れて30リッターでした。タンク容量が40リッターなのでほぼほぼ直ったようです。
追記2 地蜂にドレンホースの出口を塞がれてエアコン水が車内へ
今思えば以前にも地蜂関連被害としての被害経験が有りました。別の車でしたが。
エアコンの結露水は通常車の外下に落ちてるんですが、そのドレンホース先に地蜂が巣を作るとエアコンの結露の水が外に出られないので、あふれて車内フロアマットがビショビショになる事があります。その場合も巣を落とせば直ります。(車外下から出ているドレンホース先を手で揉むと巣が粉々に成り水と一緒に排出されて直ります。)
ガソリンタンクが再び凹みましたとさ
この時は未だ分かっていない原因を取除いた 次回、完璧修理への道(仮代) もご覧ください。