《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》
2023年3月25日の15時に甘楽町待望のスマートインターチェンジが甘楽パーキング上り線下り線に開通いたしました。E18の富岡ICと吉井ICの丁度中間の位置にある甘楽PAのスマートインターチェンジとして付近の住民や企業の方々にはとても利用価値が有ります。
車にETCさえ付いていれば甘楽PA(パーキングエリア)から出入りできるらしいという認識しかなかったのですが、いろいろ調べるよりはまず実際に利用してみれば分かるはずと思い利用してみて解かった事を書いています。
先に結論 スマートインター利用して分かったことは
大前提 ETC車載器が車に付いていてないと利用できません。現金不可です
- ETCにカードが入っていないと利用できません。(ETCは2.0でも1.0でも何でもOK)
- 結構頑丈そうな開閉バーが有りその手前で必ず一時停止する。
- 上りには上り側のPAの入り口から入る。トイレ等利用してから高速上り本線へ合流可能でした。
- 下りには下り側のPAの入り口から入りそのまま高速下り本線へ合流します。(トイレ等の施設利用してからの本線合流できない!)
- 入った処から高速本線に乗らないでUターンしそのまま出られない。(基本的に駅の入場券的利用はできない)
- 上り線⇔下り線の変更移動は甘楽PAの東側の高速をくぐるトンネルのみで!甘楽PA西側の高速の上を通る橋は狭いので。
等が確認できました。
以下は利用してみて分かった予想を超えていたことや少し残念なことや注意したいことなどをもう少し詳しく載せています。よろしければお読みください。
甘楽PAスマートインターチェンジを利用してみました。
上州新屋駅の横を走る県道203号を南下すると旧国道254号と交差して一本道なのですが県道204号と名前が変わります。そのまま新屋小学校を右手に見ながら通り過ぎしばらく行くと上信越自動車道路下を通るトンネルが見えてきます。その手前の信号のない交差点を右折して高速の側道を西に少し進むと再び左に折れて高速下トンネルと登りながら直進する三差路に付きます。高速道下りに乗る場合は曲がってトンネルを通ります。上り線に乗る場合は直進するようです。今回は直進し隣の吉井インターまで行こうと思います。

緑看板がしっかり出ているので迷うことは有りませんでした。今回は吉井インターまでなので上り線に乗りたいので真っ直ぐ進みます。(左高速下トンネルも少し見えます)
上り線 の 甘楽PA

出来たて綺麗な道を進むと入り口です。入らずに真っ直ぐはまだ工事中で進めない様です。


完全停止して2秒後にバーが開きました。ETC不備などでバーが開かない時はすぐにインターホンで訳を聞かれてバーを開けてもらい次のUターンヶ所で外に出るようです。(インターホンと言ってもボタンなどは無く待っていれば係りの方が話しかけてくれる様です。)

トイレと自販機とお土産販売とフードコートが有りました。ガソリンスタンドは有りません。

フードコートの営業時間は7時30分から19時30分までです。

上りの甘楽PA は甘楽町というよりも富岡市・下仁田町を押してるみたいです。
そして隣のインターチェンジ吉井まで走って行ってUターンして下り線側の甘楽PAに戻ってきました。料金は片道280円×2でした。上り線で1回小さな穴に落ち結構大きな衝撃を受けました。舗装が痛んで結構荒れた道でした。で、帰りは下り線なのに帰りも1回タイヤが穴に落ちガツンと衝撃が有りました。穴が見えなかったのでイキなり来ます。ご利用の際はお気をつけ下さい!!
下り線 の 甘楽PA

正面の目立つ給水塔が有るのが下り線の甘楽PAです。

営業時間は上り線と同じ様です。
残念ながら、ごはん が美味しくなかった。


せっかく来たので一食頂いでいきます。

食券を先に買う普通のPAスタイルです。規模が小さい割にはメニューが豊富に有ります。ただ紙ナプキンが各席に無いのはどうなんでしょう?誰かかごっそり持っていく被害にでもあったんでしょうか? カレーの場合スプーン下に1枚でもいいので付けてください。(最後に見つけました~食器返却口に紙ナプキン有りました。)

1000円のカツカレーです。味はとんかつとカレーは今一でした。問題はご飯です。批判するつもりではないのですが、よりよく改善してほしいのであえてあえて書きます。甘楽町のコメがこんなだと思われたくないです。一生懸命美味しいお米を作っていらっしゃる近所の農家さんに申し訳ないです。カレーのライス(ごはん)が超超まずいです。やっとの思いで完食しましたが、『古古古米食べてるみたい』と!以前にも食べた味です。はっきり思い出しました。富岡総合病院の入院食のご飯と同じ味です。反論有る方一度食べてみてください。
帰り道

来るとき左手に見たトンネルを今度は通って右に曲がります。

来た時通った高速の側道を戻り初めての青看板が出てたらそれが県道204号なので左折して新屋駅やめんたいパーク方面に帰ります。
スマートインターチェンジを利用する時に注意する事
グーグルマップで甘楽PA付近を見ると東側に今回通行しましたトンネルが有り西側には高速道路の上を横切る橋が架かっていますが幅が狭いので現実的には通行しない方がいいです。

①西側の橋は対面車とのすれ違いができないくらいの橋です。
②スマートインターチェンジとは言っても立体交差的なものは無く上り線と下り線は完全に独立していて相互に行き来は車も徒歩でもできません。
③上り線はPAの駐車場を通って本線へ合流するのでPA施設を利用してから高速を利用できますが、下り線はPA駐車場を通らず直接本線に合流するようになっているのでPA施設に寄って(トイレなど特に注意)からの高速利用が出来ません。どうにか改善してほしいです。
④甘楽PAのみを利用(トイレや食事)して入ったところから出ることも出来ない様です。がインターホンで説明すれば出してはもらえます。
甘楽スマートインターチェンジで降りるべき!観光施設は
降りて県道を北上し一回曲がれば(上州新屋駅入り口)直ぐあるめんたいパーク
少し曲がる道が多いがここからが一番近いこんにゃくパークです。
どちらも入場無料で朝9時開店ですが駐車場は早くから解放しています。
新しくなった新屋駅 も良かったらお読みください。
甘楽スマートインターに改良して欲しい所
- まず何といっても入ってからそのまま本線に出るのではなく駐車場に入れてPA施設を利用できるようにする。(下りも。上りは既に利用できます。)
- 電気自動車の急速充電設備が最低1台分は欲しい
- 又その流れでPA施設利用のみしてそこから出られれば利用価値が上がる。
以上です最後までお読みいただきありがとうございました。