空っ風吹き放題の冬の群馬県(南部)は雪も雨もほとんど降らない乾燥の季節です。洗濯物は良く乾くので良いですが、肌やのどが乾燥し体には良くありません。中でも一番嫌なのがピリッとくる罰ゲームのような静電気です。窓のサッシやドアノブや水道の蛇口を触れた時又、車に乗るときや降りた後が特に多いです。
〔このページ内の商品紹介リンクの中にはアマゾンアソシエイトと楽天アソシエイトのリンクがあります。〕
静電気ショックとは何なのか?
なぜピリッと痛いのか?
その原因は自分自身に溜まった静電気が物に触れる少し前に先に放電という形で流れるからです。接触してから流れるのであれば痛くもかゆくもないのですが電圧が高すぎるので触れる前に放電してしまうのです。
なせ静電気が自分自身に溜まるのか
原因は?乾燥した室内(もしくは車内)で
ほとんどが椅子と衣服との擦れ中に溜まります。ほかには絨毯(カーペット)などの上を歩いて靴との摩擦でも溜まります。
一番簡単な対策
ショックを和らげる対作品もいろいろあるとは思いますが、忘れたり面倒だったりするのも事実です。そんなときの簡単な対策として一番いいのはドアノブを手のひらで一気に触る事です。いきなりドアノブなどの金属部を触る前に壁を手のひらで叩いておくのも効果ある場合が有ります。これが一番の簡単安上がりな方法です。また車を降りる時は必ず車の鉄部分を触りながら降りるとシートとおしりが擦れる事で溜まる静電気を溜まらせない効果が有ります。(ただ乗車時の解決にはなりません。)
車と言えば昔、静電気を逃がすために後ろのバンパーから垂れ下げて道路に接触する静電気逃がしアースのような製品が有りましたがそれは意味がなかったのでした。何しろ静電気が溜まるのは車では無く自分自身なのですから。(車の静電気は地面に接地しているタイヤから常時逃げるようです)
効果が本当に有った静電気対策品(去年の冬より使用中)
忘れず持ち歩く対作品では無く、触る部分(ドアノブなど)付近に貼る対策製品でとても良いと思ったので紹介させていただきます。
セルフガソリンスタンドに有る最初に触れてください的な静電気をやさしく逃がす物です。
貼るシリコン製の板のようなものです。アマゾンで4枚セットで売っていました。
〈良い点〉
性能は100点で本当にぜんぜんピリッと来ません。
そしてドアノブ横に有ると目立つので触るのを忘れません。
〈唯一の欠点〉糊が弱い
なので車の外装のドアグリップ付近には振動と風圧で落ちそうで無理そうです。
室内使用でも写真の通り端が剥がれています。(去年の冬に貼り付けて1年以上たった状態です。)

端が剥がれてめくれるだけで剥がれ落ちることは有りません。
性能は大変良く、まずこれをタッチしてからノブを回すのですが一度もピリッとなりません。
4枚セットなので3か所のドアと1か所の引き戸に貼って使用しています。
【メール便対応】TRUSCO(トラスコ) スパークガード 50 (4枚入) TSG-K50D 価格:1535円(税込、送料別) (2023/2/7時点) |
性能悪い製品も中には有るので失敗した製品もご報告しておきます。

下の製品の一番大きなサイズを上写真のサッシ右側に貼って試しましたが、全然だめです。ピリッとショックきます。火花飛びます。しかも日本製とうたってこの性能はやめてほしい。最近一番がっかりした製品です。

薄くて粘着力も有るので軽トラック外ドアハンドルの下に貼る計画で購入しましたが、性能が0なのでただのシール(ごみ)です。
以上です。参考にしていただけたら幸いです。