軽自動車の規格寸法の拡大が絶対必要な理由

軽の衝突事故のイラスト 自動車
軽の衝突事故のイラスト
スポンサーリンク

《当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています》

スポンサーリンク

または軽の規格を廃止して1000cc以下の税金関係を今の軽の物と同等にするでも良いです。

まず自分の愛車として今の軽の車体外寸規格の大きさには何の問題も無く満足していて大きくなると扱いずらいかなあとは危惧はしていますが、それでもそろそろ少しは大きくした方が全体で考えれば利益の方がはるかに大きいと思いブログに書きました。

本日もトラックと軽自動車の正面衝突で軽を運転されている70代の方が無くなったニュースを見ました。つい先日も3人が亡くなるニュースが有りました。走る棺桶とも言われている軽自動車ですが、維持費の安さからこれしか選べない隠れ貧困の方々(私も含めて)が何十万といる事でしょう。また地方では車が無いと何処にも行けないので世帯で成人分だけの車が必要になります。そんなこんなで日本の軽自動車の保有率が40%を超えている重要な生活インフラです。

なのに軽規格寸法を拡大したらさらに軽しか売れなくなってしまうというのは実はどうでもいい話なのです。正直に軽の安全性を上げることを考えると拡大せざるを得ないからです。

国土交通省さんには国民の安全を考え交通事故死を減らす努力が必要ですので反対される根拠は何なんでしょうか?

自動車メーカーは軽の既得権益だけを守り自社が儲かればそれだけで交通事故死は関係ないのでしょうか?

稀にもろもろの税金などの優遇措置が無くなるのを恐れている人がいますが数年前にもう税金10.800円に上がってますさらに13年オーバー年から12,900円に増税もでそれだけでも十分でその時もっとメーカーなり自動車関係の人が頑張るべきだったんじゃーないかと思うんです。何しろ軽は地方の交通インフラですからもっと強気に出ても良いのです。40%の有権者がバックにいるわけですから。

稀には小ささが絶対な条件でお乗りになってる方もいるようですが、安全面を考えるとやはりもう少し拡大が必要な時期になってると思います。安全よりも小ささが必要な方には申し訳ないですが小型モビルティと言う規格もありますし。。。

悪くなる事は少しだけ重くなり前面面積も増えるので燃費が最大で2kmくらい悪化する以外は思いつきません。(もっと大きいダイハツグランマックストラックとの差で3kmぐらいですから)

軽規格寸法が拡大すると良くなること。

1996年以来(長3400mm×幅1480mm×高2000mm以内)現在までの規格寸法拡大が行われた場合

  • 正面側面衝突時などの交通事故死が減る。(20%ぐらいは減らせる)
  • 特に4ナンバーの拡大は地方の生産性を上げ(運送代に反映)人々を豊かにする。
  • 新規格の車に買い替え特需が有り売れる。
  • 現行規格の軽がほしい方は中古になりますが値下がりし買いやすくもなる。
  • 特需で景気が良くなり所得が増える
  • よって国には税金収入が増える
  • 4人乗車時やチャイルドシート2脚設置時でも余裕ができ生活が豊かになる。
  • 拡大規格に成れば軽規格のまま輸出ができ規模拡大など量産効果が期待できる。
  • 軽トラックなど4ナンバーの荷台が広がり日本が苦手な生産性の向上が簡単にできる。(今はG7か国最低で韓国にも劣る)
    実は日本の生産性を落としているのは軽トラや軽バンが原因の一つです。一人で少量の荷物を運ぶわけですから)数年前に甘楽町店が無くなった西濃運輸さんは高崎から軽バンにめいっぱい積んで配達に来られますが降ろす箱を探すのも下に入った物を引き出すのも大変そうです。

‥などたくさん思いつきます。なんで反対されるんでしょうか?もっと気楽に仕事してもらった方が人もひいては国も潤うはずです。戦国時代の人でも思いつく楽市楽座がなんで現代の人が思いつかないのか。

国民の足ともいわれる国民車をもう少し安全な乗り物にし日本全体が豊かになるだけで喜ぶ人はいても困る人はいないと思うんですが!

結局、軽ばかりが増えると自動車関連の税金(道路工事関係)や車整備関連の既得権益者などは額が少なくなって困るという考えておられると思うんですが、それで反対し今のままがいいとするのは大きな間違いです。日本全体の為ではありません。軽規格が大きく安全になれば今まで事故を起こしたくないとか大きな車は運転できないとかいろいろな理由で車を所有していなかった人の新規格軽の新規購入も少なく無い台数が考えられます。そして日本が豊かになれば必ず日本に住んでる貴方や貴方の子孫の方々を豊かにしてくれます。

それでも凄い既得権益持ってる方は困るのでしょう?自動車関連のすごくうまい既得権益で食べてる方(会社経営者)は権益を自ら手放すはずもなく。自己のみを守ろうと絶対に猛反対。それで良いのでしょうか?かといって何もしなければ日本の自動車産業は衰退してしまいます。その点でも軽規格拡大は衝突安全の強化という錦の御旗が有るのですからご自身の権益にに不利であっても賛成し推進していただきたく切に思います。

軽規格拡大の個人的希望の寸法は

4人乗車時の衝突安全確保が現行より出来て尚且つ現実的に考えてのであくまで個人の希望ですが。

  • 車幅で+100mm(もちろんカーテンエアバックも標準必須です。)
  • 車長では後席の安全も考え+250mm拡大できれば良いと思います。(無理とは思いますが)
  • 車高は反対に安全を考えるとー100mmの1900mmにすべきと思います。
  • エンジンは660ccでも我慢します。シリーズハイブリットが各社から出そうですので、それに期待しましょう!


現在でも2mは高過ぎで実在は無いと思います。メーカーの自主規制かどうか分かりませんが高さ2mは今の車幅に対して横風対策などで無理が有ります。しかし車幅が100mm拡大されれば2000mm近い車種を望む声も出てきそうだからです。

もちろん自動軽減ブレーキの性能向上も必要です。

最後に黄色のナンバープレートも最高速度が普通車と同じになりまたETC普及率もほぼ100%近い現在は不要と思います。

最後になりますが国民車(40%以上の人が必要としている)の軽の優遇措置などは絶対守ることが前提です。

トヨタ・スバル‣マツダなどは反対だろうしスズキ・ホンダもそれほど美味しくないのか現状肯定派らしいしダイハツはほぼトヨタだし自動車評論家の先生たちはメーカーに嫌われるような事言っても金にはならないから言わないし。JAFに頑張ってもらいたいけどJAFはトヨタの意向に逆らえない構造だったりします。

最近ネットやテレビで海外での軽トラック人気などと取り上げていますが、あくまで農場内や趣味車の限られた使用に限ってです。日本みたいに運送会社さんが使うことはありません。

2023/01/05追記 昨日の事故

昨日トラックに追突され軽乗用の後ろ座席のチャイルドシートに乗っていたお子さん2人の内1人が死亡1人が重体という痛ましい事故のTVニュースが有りました。やはり軽は安全ではないので若い人は載せない位の規制が必要では無いでしょうか?

また別に昨日4人が亡くなった事故も有りました。

MSN

2023/01/12 追記

本日下記のような記事が有りました。

軽自動車の黄色ナンバー制度「もうやめた方がいい」辛坊治郎が疑問呈す

道交法の改正令が2022年5月に軽トラ有利に施行されました! も宜しければ是非お読みください。

2023/02/14 追記 雪捨てにも活躍の軽トラ

ユーチューブを見ていたら面白い軽トラ活用法が有りましたのでお知らせいたします。

ユーチューブで『雪捨て軽トラ』で検索してみてください。

雪の多い地方は大変ですね。。生活必需品の軽トラが、もう少し荷台が広ければとおもいませんか?

ならばその上のバネッとやボンゴなどの積載量750kgタイプが使いやすいと思うのですが、車検が毎年になりユーザー車検ができる人でないと裕福で無い一般家庭では軽トラック以上の維持は無理です。

3023/03/30 追記 ごもっともな記事を拝見したので

軽規格に対する良い意見が有ったので。

以上です最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
自動車
スポンサーリンク
鉄工太郎をフォローする